BLOG

【デザイン思考とは?】我々が目指す”LEGOを復活させたデンマークの企業”

INDEX

こんにちは。

弊社が推進している”デザイン思考”はあくまで企業が抱える問題を根本から解決に導くための考え方であり、万能薬ということではありません。改めてデザイン思考の解説とデザイン思考でのコンサルティングにて復活を遂げた大企業のストーリーをご紹介します。

デザイン思考について

2018年に経済産業省が「デザイン経営宣言」を発表。なぜ経済産業省がデザイン経営を日本に取り入れようとしているのでしょうか?今は産業が成熟し”物が売れない時代”になっているからです。なにか新しいビジネスをするときに物やサービスを作ってから、たくさんの人に売るためにどうしたらいいか、”モノ→顧客”という流れのマーケティング戦略だけでは今の時代生き残れません。もう消費者の顕在的なニーズは満たされているのです。ではどうしたらいいか?それは解決すべき本当の課題を見つけるということ。

スマートフォンが欲しいという声があったからスマートフォンが世に生まれたのではありません。顧客も気づいていない、潜在的なニーズに意味を与え製品やサービスを通して顧客一人ひとりが受けとる体験の質が、ビジネスの成否を決める重要な要素になります。現に近年の最も優れたコンセプトやビジネスのアイデアは、ユーザー自身が気づいていないような欲求や問題のありかを突き詰めた結果生まれたものなのです。

潜在的なニーズに意味を与え仮説を立て解決策になるモノを作り、検証する。この仮説と検証を繰り返し”顧客→モノ”の流れでビジネスモデルを作り出す。この考え方が”デザイン思考”です。

綺麗だけでは意味がない。デザインの本来の意味は「設計・構築」。デザイン思考は経営をする上で必ず上流に置くべき思考なのです。

今はVUCA時代(Volatility(変動性・不安定さ)、Uncertainty(不確実性・不確定さ)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性・不明確さ)、つまりは”予測不能な時代”)と言われています。

その時代の中で顧客生涯価値(Life Time Value)の占有率をいかに上げるか?仕事の隙間時間や帰宅後〜就寝までの時間をいかに獲得できるのか?ということがポイントになり、全ての業界の企業がポジショニングの再編とKPI、組織の再定義を余儀なくされるでしょう。

正に発想の転換を行なっていくタイミングと言えるのです。そのためにもデザイン思考を取り入れた問題提起を行うことは必須条件になってきています。

弊社が憧れる「ReD Associates社」について

ReD Associates

レッド・アソシエイツはアディダス、サムスン、レゴ、ペルノ・リカールといった世界的な企業を顧客にもち、通常のいわゆるコンサルティングファームとは全く違うアプローチでバイアスを破壊し、本質的な解決策を打ち出し企業を飛躍へと導いてきました。

特筆すべきは何といってもアプローチ方法。フレームワークを活用したビジネスコンサルティングとは異なり人類学、哲学、社会学等々、高い専門性を持った社員たちのコラボレーションにより進められるのが特徴になっています。今までの過去の成功例によるノウハウだけで売上アップを考えるのではなく、リベラルアーツ(直訳:自由になる手段、生きていくために必要な根本部分の知識)をフルに取り入れた人間のことがわかっているからこそ新たに生み出せる解決策なのです。

世界最大の玩具メーカーを救ったデザイン思考

LEGO社多角化経営で310億円の大赤字。復活させたポイントは原点回帰。

●「急激に事業の多角化を進めた結果、LEGOは何が強みで、何を目指すべきか、誰もわからなくなっていた」
●「LEGOは何のために存在する会社か?」と問いかけた。
●「子供たちの成長を助ける知育玩具の会社だ」と原点回帰し本来の商品の価値を深掘りしたことで大復活した

▼詳細はご覧ください

https://innova-jp.com/201603-logo-story-of-the-origin-regression/


おわりに

弊社は私自身、そしてメンバーもMBAホルダーではございませんし天才でもありません。ただ、顧客のために議論しながら幾度も幾度も考えて解を出すことはやり続けています。

企業様によってはお会いする前に仮説立てて初回お会いした段階で同じ目線で物事を考え、仮説をありのままぶつけています。専門分野の観点も交えてご提案することもございます。大変驚かれますし、時に企業様が大切にしていることに対して初回から踏み込み過ぎてしまい、お叱りいただくこともございます。ただ、その思考した上での解は必死になって事業を運営されてらっしゃる企業様ほど、後から「よくそこまでの仮説に辿り着いたね」というお言葉をいただくことの方が多いです。

せっかく頂いた機会を無駄にしないためにも考え続けているであろうことを、何とか解決できないだろうか?という思いだけでやり続けています。”過去の成功例”をもとにしたコンサルティングでは意味がないのです。成功したときはすでに、”だいぶ前の過去の成功例”の状態になってしまっているから。
予測不能な現代を生きていくためには、今の課題をいかに発見できるか?そして描く未来を実現するためにどうしていけばいいか?仮説と検証を繰り返していくデザイン経営、ひいてはデザインコンサルティングが必要なのです。

私たちがより学び続けて、素晴らしい集団になるために。今回は目指すべき会社を取り上げさせていただきました。


✔︎組織・採用
✔︎ネットショップ
✔︎SNS運用
✔︎youtube動画メディア制作

などのご相談が増えてきています。

▼Twitterもやっていますのでよろしければフォローお願いします。


LATEST ARTICLE

経産省: 生成AIの活用事例と留意点-広告編

Claude 3.5 Sonnetの新機能「Artifacts」でリアルタイム編集が可能に!

Luma Dream MachineでCMやショート映画を作ってみました

ChatGPTと統合されるApple Intelligenceは何が嬉しいのか

知識が貯まれば貯まるほど強くなる!NotionとAIで爆速経営しよう

今更聞けない!?世界三位の企業NVIDIAは、どの生成AIが勝っても勝つ

生成AI戦争はデバイスへ:Copilot+ PCsとその競合

GPT-4oとは?最先端モデルがなんと無償提供!音声も映像も通訳も!

GAS活用事例: その自動化、本当に生成AIじゃないとだめですか?

生成AI×建築: Midjourneyで内装写真を雰囲気ドリブン生成

Notionでペルソナを無限に生成して短期間で大量の洞察を得る

ChatGPTもこうなる?自律型エージェントMultiOnは怖いくらい実用的

顧客対応AI徹底比較:ミライAIとTopicScanを比べて見た

顧客対応生成AI徹底比較!: TechTouchとBotchanを比べて見た

顧客サービス向け生成AI徹底比較: Ultimate.aiとKaizanを比べて見た

ライティング生成AI徹底比較:TranscopeとSikiAPIを比べて見た

ライティング生成AI徹底比較:Craftly AIとJasper AI、プロが使うならどっち?

生成AI✖️動画編集:マニュアル、プレゼンも超簡単!ChatGPTとの連携も

ライティングAI徹底比較: Copysmith AI vs Anyword – 使えるのはどっち?

経営管理AI比較: Mem.aiとGlean.aiの機能と効率性ではどっちを選ぶ?