BLOG

そもそもブランディングとは?ー形のない価値が人を惹きつけるー

こんにちは!株式会社バレンサ―の広報/営業担当ことまなつんです。

ここ数日春の訪れを感じる暖かさを感じてワクワクしています。

春は別れの季節であったり、なにか大きな節目を迎えることが多いですね。

終わりは始まり。

終わるときは試練がたくさんあったり辛いこともありますが

綺麗に且つエネルギー高く終えて最高の状態で新たなスタートをきることを

いつも私は心がけております✨

さて、今回はそもそもブランディングとはなに?について綴らせていきます。

ブランディングとは?

一言で申し上げますと

”戦わないポジションを作ること”

です。

欧米ではマーケティングの上位概念の戦略として位置付けられており

”ブランドマーケティング”といわれております。

”ブランディング”というと「広告宣伝」という手法論に矮小化されがちで

また、ルイヴィトンなどの高級品を連想する方が多いです。

そのため

「ブランディングは大企業がするもの」

「そんな高級価値は自分にはない」

「そんなずば抜けていい商品やサービスはうちにはない」

など他人事のように捉える方が多いように思います。

ブランドとは個性であり、個人も企業もそれぞれみんなが持っているもの。

高級感というのは個性の中の一つの要素でしかないのです。

例えば高級感とは真逆である”格安”というのもブランドの一つです。

100円ショップはまさに”格安”というブランドを持つビジネスモデルと言えます。

では個性とはなんなのか?

人や企業がもつ考え方や価値観、イメージなど個性を表す要素は無限大にあります。

つまりは

”自分らしさ”

”その人らしさ”

”企業らしさ”

が個性であり、それらがブランドになるのです。

人間ひとりひとり違うのは”個性”があるからです。

全く同じ個性を持つ人間はこの世の中に存在しません。

異なる個性を持つ人が集まり組織となっている企業は

個人が放つブランド(個性)よりも

強い影響力を持つブランド(個性)であるということは

普通に考えればわかることです。

しかしそれぞれがもつ個性を把握するだけでは意味がありません。

ブランド(個性)を把握し言語化し、ツールを用いて伝えたい人に伝える。

”伝える側と受け取る側が共通のイメージを認識する”

そうすることで初めて市場でのポジショニングを確立することができ

商品やサービスの価値を認識してもらい、ユーザーを獲得することができるのです。

(ブランディング例)

日本(世界)は物質的な豊かさを手に入れ

目に見えない、形のないものの価値を求める動きになっています。

クラウドファンディングやインフルエンサー、youtuberなどが

一般的になってきたのが形のないものに価値があるという認識の象徴とも言えます。

そんな世の中を生き抜くためにも個人法人問わず

ブランディングをすることは必要不可欠です。

次回はブランディングの3つの種類について説明です。

https://balencer.jp/blog/%e6%88%90%e5%8a%9f%e3%81%95%e3%81%9b%e3%82%8b%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ae%ef%bc%93%e3%81%a4%e3%81%ae%e3%83%96%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%87%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9f/

事業はうまくいってるけどもっと大きくしたい!

社内で温度差がありどうしたらいいかわからない

経営目線で一緒に考えて意見を言ってくれる人が社内にはいない

とりあえず事業についてアツく語りたい

などアツイ想いを持ってる方はとりあえず語りましょう!!

BALENCER Inc. PR/SALES

Mana Sakakoshi

BALENCERへのお問い合わせはこちらから
SERVICE
MEDIA
COMPANY